<写真紹介>
種まき後、約2か月(2022年 2月 24日)

22_0201_ハーブファミリ-
<写真紹介>
種まき後1か月(2022年 2月 1日)。ハーブ8種(のうち7種類)がスクスクと生長中!

2021_12_25に蒔いたハーブ
発芽したルッコラ、タイム、イタリアンパセリ
ハーブは『ベランダ・ガーデニング』というよりキッチンから手の届くような場所にあると非常に便利です。
つまり
『キッチン・ガーデニング』として育てるのが理想的です。
だったら断然!「土(培養土)」を一切、使わない
『水耕栽培』がオススメです。
しかし「土(培養土)」を一切、使わないとなると・・・。
まず、『苗』や『鉢』での購入では実現できません。
『苗』や『鉢』は、すでに土がギッシリつまった状態で販売されているからです。(当たり前ですが・・・)

バジル、カモミール、レモンバーム、ペパーミント、ラベンダーなども試してみました
そこで『スマート水耕栽培』
なので『水耕栽培(培養土なし)』で育てたい場合、どうしても『種から育てる』必要があります。
これは、ハーブでも、家庭菜園でも『水耕栽培』で育てる場合の大きなハードルとなっています。
なぜかというと『栽培』の最初のステップとして『発芽しにくいハーブ類』をいかに『発芽させるか?』という最初にして最大の問題が、のしかかってくるからです。

<タイム>の芽。非常に小さいです。根が『キッチンペーパー』を貫通していたので下に『ロックウールブロック』を敷いています!
そこで、今まで実践してきた『フツーの水耕栽培』プラス
『発芽率を高め、かつ発芽までの日数を短くする』方法を開発しました!
さらにプラスで大きく成長したのちも、この『ロックウールブロック』の量を増やし
実質「固形培地栽培」という方法を取り入れました。
結果として『超簡単』で『誰でもできて失敗がない』『ハーブの栽培方法として』
全く新しい『水耕栽培システム』を提案します!
『スマート水耕栽培』
と名付けました。
『スマート水耕栽培』とは?
・キッチンペーパーで発芽させる
・ロックウールブロックで育てる
超簡単で、失敗しない『新世代の水耕栽培』のこと
まぁ「開発した!」というよりも、「ひらめいた!」という程度ですが・・・。言い換えると
『1%のひらめきと99%の努力』
といったところでしょうか? この『スマート栽培』実践はとても簡単です!
過去、栽培で余った『タネ』を持ってる方、あるいは、これから『タネ』を購入して『ハーブ栽培』をしようとしている皆さん、
是非、今すぐ試してみてください!驚きます!
冒頭での説明の通り、常時暖かい
「室内で育てる」
ことを前提にしているので、論理上、『蒔き時期』は問いません。
ちなみに私は、この8種、12月25日に蒔きました。
【スマート栽培】流『発芽術』公開!
『ハーブ類』の種の蒔き方
-1.『キッチンペーパー』に種を乗せはさみ霧吹き等で水を十分しみこませます。
(霧吹きがなければ『容器』に入れたのち目分量で水が十分しみ込む程度に水をいれても問題ないです)
※事前に『キッチンペーパー』に植物の名前を書いておくと、取り違え等なくなるので便利です!ほんと、『キッチンペーパー』って便利~♪
-2.乾燥を防ぐため、2つ折りにして、適当な大きさの『容器』にいれます。
-3.『容器』を重ねクローゼットなどの暗所におきます。
(好光性のものもあるので、実は『日当たりのよい場所』での管理の方がいいのかも・・・
※ 後日、発芽しにくいものについては『日当たりのよい場所』に移して管理しました)
たったこれだけ!とにかく、乾燥させないこと、高温を保つことがポイントとなります。
あとは毎日、発芽をチェックして都度、乾燥しないよう適度に加水してください。
下記現在確認できている『発芽までにかかった日数』の実績です!
『発芽までにかかった日数』の実績
ルッコラ 4日(3日位?)(種袋解説によると4-7日)
タイム 5日(種袋解説によると10-15日)
イタリアンパセリ 6日(種袋解説によると14-20日)
バジル 7日(種袋解説によると5-10日)
ラベンダ 9日(種袋解説によると約1か月)
『発芽』後の作業
『発芽』後の作業について各植物ごとに見ていきましょう!
![]() |
ロックウールブロック60P ミネラル豊富な植物用培地(30mm角×60個) 簡単 水耕栽培 もちろん土栽培にもOK 【あす楽】 価格:669円 |
ルッコラ
実は『発芽』発見が遅れてしまい(種蒔き後3日位で発芽してた?)いきなり『スマートな栽培』では、なくなってしまいました。
もっと小さいうちに『ロックウールブロック』上にぱらぱらと種を落とす予定だったのですが、根が張ってしまいコレができませんでした。
やむを得ず、『キッチンペーパー』を根が切れないように少しずつちぎって植え付け?ました。
予想以上に『発芽』早いです。そして『乾燥』も・・・。『発芽チェック/乾燥チェック』は毎日やりましょう!
タイム
こちらは遅すぎた・・・というより種が小さいので仕方がないのかな・・・と。
根が『キッチンペーパー』を貫通していたので、『ロックウールブロック』のサイズに切って、そのまま上に乗せました。

イタリアンパセリ(上)とルッコラ(下)
イタリアンパセリ
こちら、種は大きいのですが、発芽したのは、たった4粒です。
根はまだ、ほとんど張っていなかったので『ロックウールブロック』の上にふりかけました。
バジル
「けばけば」(下写真参照)が、そのまま発芽に繋がりました。
コレが出た状態は枯れてしまうか、発芽するか「二者一択」になります。
「枝豆(大豆)」がこの状態に陥ると耐え切れないのか枯れてしまう(腐ってしまう)ことの方が多いようです。
ラベンダー
たった一粒だけの発芽となりました。なので、「本気で発芽」というよりは「あわてんぼさん」といった感じです。
各者共通作業
いずれも『ロックウールブロック』をタッパー等容器に入れ、ひたひたになる位、水をいれます。
そして窓際など日当たりのよい(直射日光が差し込む場所)で管理してください。
追実験2022年新型タイプ
なお一週間で発芽しなかった「バジル」「ペパーミント」「ラベンダー」「レモンバーム」については「加湿度」「温度」「光量」すべてを高めた
『新型発芽システム(超スマート栽培?)』を考案、追加で対応することにしました。
<『超スマート栽培』発芽までの作業>
『ロックウールブロック』に種を直蒔きし、黒塗り(ちょっと雑ですが・・・)した『キッチンペーパー』を乗せ霧吹きしました。
これを日当たりのいいところで管理することで、理屈上「加湿度」「温度」「光量」のすべてを高めることができます!
ちなみに左上の『キッチンペーパー』をはずしてあるのは『バジル』です。
御覧の通り、ちょっと『加湿』しすぎ(白い毛のような「けばけば」が出ている)な様だったので、『キッチンペーパー』外しました。
本葉が出てきたら・・・

<22_0216_ハーブ寄せ植え>鉢上げ後
『ロックウールブロック』3cm角を4個1セットで2,3段重ねマグカップなどの器に入れます。
耐性がでているので『水』から『液肥』に切り替えます。
『水耕栽培用』水耕栽培用『ハイポネックス』を1000倍希釈し、どっぷり入れます。
![]() |
微粉ハイポネックス 500g【肥料】【速効】【水耕栽培】【ハイポネックス】 価格:1,230円 |
まとめ
『スマート水耕栽培』(ハーブ編)いかがででしたか?
ハーブは、ヨーロッパ原産のものが多く日本の気候と異なります(『地中海性気候』など)
そのため、日本の気候下で育てるのがとても難しいです。
特に『タネ』からの栽培だと、栽培された方は、よくご存じだと思いますが、なかなか条件が合わず発芽してくれません。
『スマート水耕栽培』(ハーブ編)と命名した、『全く新しい方法での栽培』方法。
全てではありませんが、まずは発芽に成功しました。
でも、まだ手放しで「大成功」といえるレヴェルではないかもしれませんね。
とはいえ何でも「思い立ったら」実験してみるものです。結果として予想以上の成果に大満足です。
なので急遽今回は『追加案』まで考え、今、また新たに実践開始してみました。
もしかしたら「より効果が上がる」かもしれませんし「そんなに『植物たち』は甘くない」かもしれません。
とにかく、とにかく新しい『手法』を開発するため『スマート水耕栽培』の世界は、どんどん進化していきます。
[参考サイト・リンク集]
ハーブショップ『SORAMIMI』[ ハーブの種まき(準備編) ]
https://www.qherb.jp/onlineshop/gardening/beginners/onlineshop-beginners_howtoseedprepare.html
『種まき用土』について詳しい解説があります
ハーブショップ『SORAMIMI』[ハーブの種まき(鉢まき編) ]
https://www.qherb.jp/onlineshop/gardening/beginners/onlineshop-beginners_howtoseedpot.html
『イタリアンパセリ』と『タイム』の「鉢まき」について具体的に詳しく紹介しています
タキイネット通販 [ クッキングハーブをタネから育てよう! ]
https://shop.takii.co.jp/simages/shop/selection/cookingherb1204.html
「ハーブの種」を扱う業者のサイトは最強!プロの分かりやすいスタンダードな育て方を紹介
サカタのタネ園芸通信 [ 初心者向け!ハーブの栽培方法・育て方のコツ ]
https://sakata-tsushin.com/yomimono/tokushu/20180215_007443.html
こちらも『ハーブのタネ』を扱う業者のサイト。ハーブの種類ごとのポイントが解説されています。
くらしの [ ハーブの栽培!種や苗から育てる、初心者向け簡単栽培方法をご紹介 ]
https://kurashi-no.jp/I0008872
育てるのに必要な小物まで紹介。初心者にも分かりやすい解説が特徴